代表:テックナビゲーター 伊地知 敦

 **項目**をクリックすると詳細が表示されます。

**出身地と学歴**

福岡県出身
福岡高校から私立郁文館高等学校に転入
東京都立大学工学部電気工学科中退

福岡県福岡市東区和白出身、和白小学校、和白中学校に通い、県立福岡高校に進学後、父親の転勤により東京都文京区にある私立郁文館高等学校に転入(当時は男子校) 高校卒業後、東京都立大学工学部電気工学科に入学。専門課程に進むもバンド活動に専念すべく、大学4年にて中退。なお福岡高校1年在学中のみラグビー部に所属。現在は千葉県鎌ケ谷市 在住

**音楽活動**

ロックバンド「Groovy」のベーシストとして活動
ロックコンテストでの受賞を契機にレコードデビュー
デビュー後の活動にて芸能界の様々な現場を経験

当時のロックコンテスト、ヤマハ EastWest’76 にてボーカルやバンドで各賞の受賞をきっかけにレコードデビュー。レコード会社は日本フィリップス。プロデューサーは矢沢永吉キャロル時代の方にお世話になった。また、同コンテストには、サザンオールスターズ、シャネルズ、カシオペヤ、タヌキブラザーズ、ウシャコダなどが出場していた。
デビュー後はアルバムのレコーディングや有線放送局へ訪問、地方ローカルCMへの参加、TV・ラジオ出演(「ヤングおー!おー!」「カックラキン大放送」「ぎんざNOW!」 )など、5年間ほど活動し、その後バンドを脱退。その間、芸能界とテレビ、新聞などマスコミの世界をチラッと覗かせていただき、その都度、新しい発見や出会いを数多く経験し、とても楽しく活動させてもらった。

EastWest_主な出場バンド:EastWest’76 | イベントアーカイブ | ヤマハイベントヒストリー | YAMAHA 引用元:YAMAHA EVENT HISTORY

TV出演映像「ヤングおー!おー!」:デビュー曲「Tokyo-深川セクシー・ボーイ」-GROOVY-1979年」※音量に注意!

引用元:Youtube「入力端子。よういちの方 」さん(https://www.youtube.com/watch?v=vU-WUOg_vYM)
**職歴と技術への興味**

トラックドライバーとしての経験
倉庫要員からコンピュータへの興味が芽生える
パソコン導入と業務改善への取り組み

バンド脱退後、友人数名と運送業を開始しトラックドライバー(2トン〜4トン)となり、材木、タイル、ドラム缶、薬、医療用フィルム、お菓子、輸入冷凍食材、パチンコ景品、家具、お中元、お歳暮など、様々な荷主からの依頼を受け、都内や関東近辺・北陸地方・東海地方に配送していた。

当時の道路事情は現在より信号機の数が格段に少なく、裏道に精通していれば表通りの渋滞を避けて効率よく配達が可能で、新しく眼にする街並みや道路、配達先での出会いなど、こちらも楽しく仕事をさせてもらっていた。

その頃、「トライアル(オートバイ)」に熱中していて関東地方のトライアル選手権などに参加していたことから、そのコンペに集中したい気持ちが強くなり、トラックドライバーからの転職を考えていた。次は何をしようかと考えていたところ、荷主さんの一つだった会社から声がかかり、倉庫要員の正社員としてお世話になる事になった。
倉庫では毎月末に棚卸し作業があり、手作業にて商品名や数量等を紙に記入して作業していた。ある日倉庫の片隅に当時はまだとても高価だったパソコンが眠っている事を発見した。
そして、そのパソコンに触れた時から私のコンピュータ人生が始まった。当時の開発言語BASICとマシン語を使い、月末の棚卸データを入力して毎月の棚卸し表を出力できるようにした。もちろん入出庫のデータは入力できていないが、それでも商品の6割程度は入出庫が発生しない商品なので、商品名と数量の手書き作業が省略できた分、棚卸作業の大幅な時間短縮を実現することができた。

最初に触れたパーソナルコンピューター(パソコン):沖電気 if800  引用元:情報処理学会 コンピュータ博物館

**技術とITキャリアの発展**

電算室勤務と汎用機との出会い
COBOL言語でのソフトウェア開発経験
GeneXusツールの導入とその効果を実感
ハイブリッドネットワーク環境整備によるセキュリティ強化実施

業務改善の話が本社に届き、ある日異動の辞令により、倉庫勤務から本社の電算室勤務となった。当時の電算室には富士通の中型汎用機FACOMーM730がマシン室に鎮座しており、初めて見た時はえらく感動したのをおぼえている。余談ではあるが、マシン室には神棚があったのも何となく覚えているが、今となっては少し笑い話に近いかもしれない。

その後、汎用機は基幹システム(販売管理)の刷新と同時に、Mシリーズの後継となるGS8300にリプレイスされた。

当時の開発言語はCOBOL言語がメインで一部のコードにはアセンブリ言語も使われていた。この時期にオンライン、バッチのプログラムをCOBOL言語でゴリゴリ(日夜、休日・・・)開発していた。
その後も2回の販売管理ステムの刷新を経験し、その都度サービスイン時は寝ずの毎日、正月休み返上が続いたが、最後に手がけた3回目のシステムリプレイス時は年内に最終テストまで全て完了し、何と正月休みを家で過ごす事ができるという画期的な経験をした。

その恩恵を受ける事が出来たシステム開発ツールが南米ウルグアイで生まれた、GeneXusという今で言うところのローコード開発ツールだった。導入検討を開始した2010年当時は、プログラミングレスツールなどと呼ばれていた。

GeneXusについての詳細は、下記にて紹介しているジェネクサス・ジャパン株式会社、各ベンダーさんのサイトを確認していただきたい。このツールを使うことによるメリットは多岐に渡り、特に運用コスト削減や、内製化の実現には多大な効果が期待できる。

電算室に鎮座していた中型汎用コンピューター:FACOM M-700シリーズ 引用元:情報処理学会 コンピュータ博物館

リプレイス後の富士通のメインフレーム:FUJITSU GS8000シリーズ 引用元:情報処理学会 コンピュータ博物館

ローコードシステム開発ツール「GeneXus」日本法人:ジェネクサス・ジャパン株式会社 

日本国内で「GeneXus」での開発といえば草分け的存在のベンダー(WeING):「GeneXus」をお勧めする理由

株式会社ウィング(WeING)公式サイト:株式会社ウイング

前職にてお世話になった「GeneXus」ベンダー:株式会社エスエスイー

**多様な部署での経験と実績**

発注部署にて工場生産機器設備技術の理解
物流業務再構築及び物流コスト削減
経営企画室にて経営層の経営課題の解決に取り組む
新設された情報処理センターにて技術の追加取得
プライバーマーク・ISO・ISMS取得のための事務局を担当
海外オフショア開発を導入

その後は人事異動にて電算室を離れ、様々な部署にお世話になり、その都度、新しい発見や驚き、そして新たな知識を学ばせてもらった。

発注部門・物流・経営企画・情報システムと、多様な部署で経験を積み、技術と経営の両面から課題解決に取り組んできた。特に物流業務の再構築プロジェクトでは、改善チーム5名をリードし、協力運送会社・倉庫会社との連携を強化。年間40%のコスト削減(億単位の削減効果)を達成した。

その後、工場の生産管理システム構築をサポートし、サーバー・ネットワーク環境を整備しながら、一部プログラムのコーディングも担当。結果として、生産性を20%向上させることに成功。

また、新設された情報処理センターにて新たな技術を習得し、UNIX、LINUX、Windows、Oracle、C、VBA、Webアプリ開発を経験。さらに、Pマーク(JIS Q 15001)、ISO9001、ISMS(ISO27001)の認証取得事務局を担当し、組織の情報管理レベル向上に貢献した。

海外オフショア開発を積極的に主導し、ベトナムのオフショア先とラボ契約を締結。開発期間の短縮に加え、国内協力先と比較して60%のコスト削減(当時の水準)を実現した。さらに、CMMI取得済みの企業との連携により、開発品質を飛躍的に向上させることができた。

このように、多角的な経験と実績をもとに、技術と経営の橋渡しをしながら、組織の成長を支援してきた。

20年以上オフショア開発を委託(現在も継続中):(日本語の社名)フジネット・システムズ株式会社

**現在の取り組みと専門領域**

アドバイザリー契約にてクライアント課題解決支援
ITシステム開発、情報セキュリティに関する技術的助言
音響機器PAレンタルとオペレーション
バンドアンサンブルに関するアドバイス
最新ドローン(個人向け)機能調査及び検証
各種生成AI使用感や知見の蓄積及び情報の還元

現在、技術支援・音響オペレーション・最新技術の調査・AI活用など、多岐にわたる分野で専門的な活動を行ってる。

クライアント支援とITコンサルティング
アドバイザリー契約を通じて、クライアントの課題解決を支援。最近ではEDR導入のコンサルティングを担当し、導入先ベンダーとの調整や決定プロセスをサポート。また、クライアントの客先へ同行し、システム導入や業務改善の実現に向けた支援を行っている。

音響機器PAレンタル・オペレーション
現在は主に小規模なベトナム音楽ステージや、地域イベントの音響を担当。屋内外のステージで機材運搬・設置・調整、オペレーション、撤収サポートまで一貫して対応している。使用機材は、べリンガーのデジタルミキサーX-AIR
XR18 、CLASSIC PRO CSP15-SRスピーカー、シュアーSM58/SM57マイクなど、コストパフォーマンスに優れた実績ある機材を採用。運営では音響補助スタッフを最低1名を確保してもらうことを条件に、安定した音響環境を提供している。

ドローンの機能調査・検証
現時点では、Potensic、HOLY STONEなどの廉価版ドローンを中心に調査を実施。機体登録とリモートIDが必要な100g以上のモデルを用いて、飛行安定性、カメラ性能、バッテリー持続時間の評価を行っている。今後は、DJI や Autel Robotics にも取り組む予定。調査結果をもとに、個人向けドローン選びのアドバイスや撮影・点検向けのアイディア提案を行い、実践的な活用法を提供していく。

生成AIの知見と活用
ChatGPT、Copilot、Gemini、Perplexity、DeepSeek、Mercury Coder ・・・など、多様な生成AIを活用し、文章生成やプログラム作成支援テスト(HTML・PHPなど)を行っている。実際の活用事例や効果をクライアントやアプリ開発ベンダー向けに還元し、AI技術の最適な導入・運用をサポート。

多方面での実践経験を活かし、技術とビジネスの橋渡しを行いながら、効果的なソリューションを提供していく。

logo1

さらなる発展を目指して

プロフィールをここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。

私は音楽活動から始まり、運送業、ITシステム開発、経営支援、音響オペレーション、最新技術の調査・活用と、多岐にわたる分野で経験を積んでまいりました。これらの経験を通じて、常に新しい知識を学び、実践し、課題解決へとつなげることを大切にしています。

技術の進化は日々加速しており、私自身も学び続けながら、その知見を皆さまと共有し、役立てていただけるよう努めていきます。もし何かお力になれることがありましたら、お気軽にお声がけください。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

フリーセブンオー新未来技術研究所
代表:テックナビゲーター 伊地知 敦

ご質問・ご相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください